ことば

多田修平くんの目標の話

この日付の朝日新聞朝刊より ●関学の多田君の記事 「大阪桐蔭高時代の最大の財産は?」という質問に対し、多田君の答えは「部員は毎日、『最大の目標』『今年の目標』『今日の目標』を書くんです。毎日書くことで、頭に植え付けられるというか。だから今も目…

日本語のポイントは助詞

この日付の朝日新聞朝刊経済面「ろう者の祈り:下」より。手話は手話という独立した言語で、手話を母語とするろう者にとって、日本語は外国語と同じ。 耳から自然に聞き覚えるということがないので、本当に外国語と同じように日本語を文法から学ばねばならな…

日台政治家たちとことば

「ヤ〜〜〜っと連敗脱出」という見だしてヤクルト連敗脱出を報じるこの日付の朝日新聞朝刊に、いくつかの興味深い記事があった。●1つ目は書評欄。評者・佐倉統の書評のなかにある「山室恭子効果」にもウケたが、それはそれとして、保阪さんと斎藤美奈子さん…

生きている時間の方が長い

この日付の朝日新聞朝刊「折々のことば」より生きている時間のほうが長い どんなに短い人生だったとしても 生きていた時間のほうが長い (益田ミリ コミックエッセー「今日の人生」から)http://www.asahi.com/articles/DA3S12975819.html

幸せについての言葉

この日付の朝日新聞朝刊書評欄:「幸せ」って(宮田珠己) http://book.asahi.com/reviews/column/2017010800002.htmlここで引用されている『世界幸せ紀行』に引用されている(孫引きだなあ)カナダ人作家の助言もしも不幸なら、そのことを心配するのをやめ…

東田直樹さんのことば

NHKスペシャル「自閉症の君が教えてくれたこと」 http://www.nhk.or.jp/docudocu/program/46/2586825/ 東田さんの本を読んだことがあったので、この日あった番組を録画して後日みた。 彼の動く姿を見たのははじめてだった。なんというか、最初のうちは、…

発達障害の子への指示/長いあくび 進化の印

●この日付の朝日朝刊 言葉省いた会話、伝わっている? 「幼児の勘違い」記事に反響 http://www.asahi.com/articles/DA3S12639811.html言葉を額面通りにとってしまう子どもたち、いや人たち。 「ごみを10個拾いなさい」と言われて、10個みつからず、ゴミ…

益田ミリの「心震えた あの言葉」

●この日付の朝日新聞朝刊「オトナになった女子たちへ」より益田ミリが引用していた、障害ある息子さんを案じて書かれた面谷園子さんのエッセイを私が孫引きする。 多少の不自由さはあるにしても、字や時計を読めるようにすること、お金が使えること、他人に…

達成感を味わうほどやる気が生まれてくる

この日付の朝日新聞朝刊のイチローの言葉 問:3千安打の達成感をどう消化して、次に進むのか。答:達成感を感じてしまうと前に進めないのでしょうか。そこが僕には疑問。達成感や満足感を、僕は味わえば味わうほど、前に進めると思う。小さなことでも満足す…

内村さん&開脚ストレッチ&鵜飼&太陽熱

報道ステーションでの内村さんの話では、なんかの大会でミスを連発したときは直前に「今日は人生最高の演技をしよう」と思ったそうで、それがいつもは考えていないことだったから失敗したと。だから、そのあとは、練習の時にいつもそう思いながらやった、と…

はにゅうくん

●この日の報道ステーションでの羽生結弦くんのことば。 ・怖さを払拭しようとは思わない。怖さとワクワクを両立していく。 ●2015年10月29日朝日新聞朝刊についてた羽生くんのことば。 「どこからを自信にして、どこからを過信だと思うのか」パトリック・チャ…

何かをなす前に何かであるということをまず考えよ

新聞記事ではないが宅ふぁいる便のメルマガから。仕事インタビュー 私の職務経歴書 第59回「がん哲学外来」創設者 樋野興夫の場合この先生が読んだ本にあった新渡戸稲造のことば ※太字(のはママ) 「何かをなす(to do)の前に何かである(to be)というこ…

緊張感を大切にして、がんばりましょう

この日付の朝日新聞夕刊「一語一会」より。クリス・ハートが松田聖子に言われたことば。緊張感を悪いもの、いやなものととらえず「大切にする」という発想が私にとってとても新鮮だった。

先生の力及ばず・・・

この日に流れていたラジオのスポット番組「ほりえまさおのちょびっと」で、ほりえさんが聞いた丸谷先生の言葉を紹介していた。家事をしながら聞き流してたので詳細は覚えていないが、ほりえさんの前で丸谷先生が電話にでて、相手は今はブラスの顧問をしてい…

よく生きるためには欠かせないもの

●この日付の朝日新聞朝刊「折々のことば」より。フルート奏者の大嶋義実さんが音楽について語った言葉 「うまく生きる」ことには役立ちません(たぶん)。けれども「よく生きる」ためには欠かせないものです(ぜったい)

に鑑み/を鑑み

きのうもらった職場の広報誌を見ていたら、「〜に鑑み」という一文が目に付いた。私は「〜を鑑み」と思っていたので、間違ってるんちゃうかと思って調べてみたら、なんと自分のほうが間違いだった!! あちこちで使っていたので、とりあえず直せるモノはあわ…

情況・状況

http://www.chikyu-gakko.org/column/hushigi/hushigi_bn061.php http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1843591.html http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q107578995

になる/となる

可能になる/可能となるhttp://okwave.jp/qa/q4499016.html

雑誌「知日」&すませて・すまして

澄まして 澄ませて 澄ましてが正しいのか…。 http://okwave.jp/qa/q1535832.html http://www.ytv.co.jp/announce/kotoba/back/0701-0800/0776.html 香港に郵便番号が存在しない http://futurehandling.com/2012/12/23/%E9%A6%99%E6%B8%AF%E3%81%AB%E9%83%B5%…

時の流れに身をまかせ

第2言語は「手話」/ハーバード/梅花茶楼/鼻白む

帰宅して梅花茶楼の桂花茶を飲む。いいかおり。 http://www.rakuten.co.jp/umehana/ ***この日付の朝日新聞朝刊「「第2言語」は手話」に、手話を言語として教える大学が増えている、という記事があった。確かに、手話は言語という考えがある。中学生か高…

ピアノとわたし/鼻白む

子どもの時、バイエルと併用していた曲集が「ピアノとわたし」であったことが妹からの情報で判明。バイエルはたしかビクターだったが、こっちはローランドだったのね。 曲目は分かったが、視聴できないのが残念! ピアノとわたし(1) http://www.roland.mu…

残り福

お昼は餅を食べて仕事に。今日も難波は今宮戎の「残り福」で大にぎわい。おまいり道が車両通行止めなので、歩行者的には信号に関係なく渡れるので助かる。 仕事帰りにとらねこ1匹、帰宅後、夕方に買い物したとき、少しだけ寄り道した結果ねこ12匹を見る。…

ふくもとさん

●ふくもとさんのことば へたはいい、これからうまくなる余地があるから・・・とかいったことを、野球教室のこどもたちにおっしゃったらしい。 ●きょうの朝顔 ●きょうのあぼかど ●今日の夕食 ↓ これに八角と粒山椒と唐辛子いれておもいっきり中華風に。 冬瓜…

平野区の古本屋を2件まわる。 ねこ8匹みる。うち半数は飼い猫。うち1匹は勝手につけた愛称を「まつい」という。いぜん背番号55を背負っていたことから。 ****** 2013年1月19日朝日新聞朝刊オピニオン欄 インタビュー 開成中学・高校校長 …

2012年12月30日付朝日新聞朝刊 教育面 「うれしい」替えれば名句 岐阜・大垣市立東小学校 西田拓郎さん ・こどもに俳句を作ってもらうとき、とにかく、「うれしいな」からはじめてもらって、あとで「うれしいな」部分を季語に替えるという手法を紹介。例「う…

アスリートの言葉

最近の新聞より●その1:2011年10月20日付朝日新聞朝刊に、石川遼のコラムがあったのだが、そこに書いてあった彼を昔から知っている佐々木コーチの言葉が秀逸だった。 それは「スイングに一貫性を持って欲しい」というものだけど、遼くんの解釈によれば、ア…

たつろう

2011年8月28日(日)付朝日新聞朝刊 朝日求人欄 仕事力 職人でいる覚悟 −山下達郎〔3〕 アルバムを出しはったからか、最近、山下達郎の話題がラジオで出ている。どっかの番組(武田和歌子のぴたっと!だったかな?)でAKB48について聞かれたたつろう…

もう存在しない音/まだ存在しない音

ある小冊子で読んだ神戸女学院大学教授の内田樹氏のことばで、ちょっと思いあたることがあったので、書き留めておこうと思う。 それは「召命(vocation)−呼ばれることについて」という文章なのであるが、題名だけだったらよく分からないけれど、ざっと読ん…

自己啓発を成功させる五つの方法

2010年12月18日朝日新聞土曜版 勝間和代の人生を変える『法則』 イメージトレーニングだけでは失敗する−自己啓発を成功させる五つの方法 上記の記事に、効果があった方法5つと無かった方法5つが挙げられているが、それらを記事の通りの順番ではなく列挙し…